2009年06月24日
☆質屋の風習☆
今回書かせて頂くのは、質屋の風習についてです。
質屋は約800年の歴史がある業種です。
800年の歳月が流れて、時代と共に風習もずいぶん変わってきていると思います。
昔は、大通りから一本波入った路地裏にお店があるのが当り前で
(当店は今もそうですが・・・)
その方がお客様が入り易い、といわれていました。
しかし今では大通りに面していても、気兼ねなくご利用して頂ける方が増えています。
取り扱う品物も、昔は衣類(背広、着物などなど)は主流で
(当店では着物はまだお取り扱いしております!!)
今では、貴金属、時計、ブランド品が主流になっております。
このように時代と共に質屋にも変化が有ります。
その中でも、やはり昔からの良い文化は残していくべきだと思います。
例えば・・・
修行
ご存知の通り、私は東京、神田の質屋さんに4年勤めさせて頂きました。
最初は3年間という約束で入社させて頂きましたが、3年目のある日の事
社長より
「渡辺君、もうすぐ3年経つんだけどもう少しいてくれないか?」
と言うお言葉をいただきました。
必要としてもらっているんだ!!
と思い嬉しい反面、
早く
岐阜に帰って頑張ろう!!
という気持ちと少し複雑な気分でしたが、父親に言われた言葉を思い出しました。
修行と言うものは仕事を教えてもらう事だから、頑張って修行先に貢献しろ!!
お礼の意味もふまえて、社長のおっしゃる事は断るな!!
返事はと言うと・・・
私
「こちらこそ、あと1年勤めさせて下さい。お願いします。」
これが
「お礼
奉公
」
と言うものなんです。
3年でやっと仕事がちゃんと出来るようになり、それで「ありがとうございました。」では
修行先の質屋さんに迷惑を掛けて終わってしまいます
そこで1年お礼の意味を込め、勤めさせて頂きました。
このような、昔からある風習はとても人情味のある良い文化だと思います
今では修行も少なくなり、会社化されている質屋もあるので
質屋の丁稚、修行、お礼奉公
などと言う言葉もなかなか聞かなくなりました・・・
それを考えると、私はとても貴重な経験をさせていただいたと思っています。
あの4年間があったので、今も質屋を頑張ってやれているんです・・・
金買取 プラチナ買取 まだまだ
地域NO1最高値買取を目指して挑戦中!!
壊れていても 切れたチェーンでも ピアス片方でも
歪んだ指輪でも大丈夫ですよ。
岐阜の質屋 渡辺質店 渡辺圭一
<<前の記事
次の記事>>
>>過去の記事はこちら
ご利用について
お取扱商品
鑑定ブログ
店舗案内
お問い合わせ
ホーム
初めての方もお気軽にお電話ください。
TEL:
058-247-0077
©渡辺質店